2025 Tokyo

THE FUTURE OF LIFE

Nobel Prize Dialogue


共催機関

日本学術振興会 (JSPS)

JSPS は、科学の発展を使命とする日本唯一の独立した助成機関です。JSPS は、研究者の活動を継続的に安定した支援を積極的に行うさまざまなプログラムを実施しています。JSPS は、科学研究の発展を支援し続ける中で、国内外の大学や研究機関の連携や、世界の科学振興機関との連携を推進していきます。

JSPS のウェブサイトをご覧ください。

ノーベル・ インターナショナル ・パートナー

ABBについて

ABBは、社会と産業の変革を活性化し、より生産的で持続可能な未来を目指す世界の先端を行くテクノロジーの企業です。ソフトウェアとエレクトリフィケーション、ロボット工学、自動化、モーション ポートフォリオと結びつけることで、ABB はテクノロジーの限界を押し広げ、そのパフォーマンスを新たなレベルに引き上げています。130 年以上にわたる卓越した歴史を持つ ABB 社の成功は、100 カ国以上の国々で働く約 11万人の優秀な従業員によって推進されています。

ABB 社の ウェブサイトをご覧ください

EQT

EQT は、アクティブ オーナーシップ戦略に重点を置いた目的主導型の投資組織です。北欧の伝統とグローバルな考え方を持つ EQT は、多様な地域、セクター、戦略を通して、ほぼ 30 年にわたって一貫して魅力的なリターンを提供してきた実績があります。ヴァレンベリ家の起業家精神と長期所有権の哲学に根ざした EQT の投資戦略は、起業から成熟まで、ビジネス開発のすべての段階をカバーしています。

EQT のウェブサイトをご覧ください

スカニア

3,500 人以上の研究者が、代替燃料、コネクティビティ、自動化、エレクトリフィケーションなどの将来の主要分野の最前線で働いています。その目的は、幅広い能力を維持し、開発し続けることで、スカニア が自動車業界で主導的な地位を維持することです。

スカニア のウェブサイトをご覧ください

ステーグラ

ステーグラは、鉄鋼を始めとする、重工業の脱炭素化を加速させるという使命を担っています。製鋼プロセスで石炭の代わりにグリーン水素を使用することで、従来の製鋼と比較して 二酸化炭素排出量(CO2)が最大 95% 削減されます。2030 年までに、ステーグラはスウェーデン北部のボーデン市にある完全に統合され、デジタル化された持続可能な工場で、年間 500 万トンのグリーン鋼を生産する予定です。ステーグラは、従業員、顧客、投資家、そして地球のために、持続可能性を中核とするインパクトのある企業を構築しています。

ステーグラのウェブサイトをご覧ください。

イベント パートナー

三井不動産レジデンシャル株式会社

住宅分譲・賃貸事業、他社物件の販売受託事業、新規事業(リゾート住宅事業、海外事業など)

三井のウェブサイトをご覧ください。

島津製作所

島津製作所は、創業以来約 150 年にわたり、「科学技術を通じて社会に貢献する」という企業理念のもとに事業を展開してきました。人々の健康の増進、社会の安全と安心、産業の発展のためのソリューションを提供し、世界中のパートナーと連携して革新的な製品やサービスを生み出し、より豊かな社会の実現に貢献しています。

島津製作所のウェブサイトをご覧ください

トップに戻る

To cite this section
MLA style: A century of life-changing discoveries. NobelPrize.org. Nobel Prize Outreach 2025. Sun. 30 Mar 2025. <https://www.nobelprize.org/stories/a-century-of-life-changing-discoveries/>

Back to top Back To Top Takes users back to the top of the page

Nobel Prize Dialogue in partnership with